S TORE実店舗のご案内
来店可能な方はぜひ対面での相談をご利用ください
対面相談では、電話やメールでの相談よりも多くの情報が得られるため、より詳細な体調の把握が可能となります。
予約制となりますので事前にご連絡ください。
事前にご連絡ください。
相談料無料・漢方薬代は別途必要
アクセス access
- 所在地
- 〒861-8019
熊本県熊本市東区下南部2丁目18-12 ヴァンボヌール102号室
- お車でお越しの方
- 専用駐車場4台分あり
10番~13番にお停めください。
- バスでお越しの方
- 下南部から徒歩3分
下南部入口から徒歩4分
管理及び運営に関する事項
特定販売を行うことを
広告するときの掲示Posting when advertising
医薬品の販売について
1)効能・効果、成分などをご確認いただくようお願いします。
2)ご使用にあたっては、用法・容量を必ず、ご確認ください。
3)医薬品のご使用については、商品の箱に記載または箱の中に添付されている「使用上の注意」を必ずお読みください。
4)アレルギー体質の方、妊娠中の方などは、かかりつけの医師にご相談の上、ご購入ください。
-
医薬品販売業許可証について
- 許可の種類
- 店舗販売業
- 許可番号
- 第1727号
- 店舗の名称
- 小雀斎漢方薬店
- 店舗の所在地
- 熊本市東区下南部2丁目18-12 ヴァンボヌール102号室
- 開設者氏名
- 渡邉大祐
- 有効期間
- 平成28年10月25日から令和4年10月24日まで
- 店舗管理者
- 渡邉優子(登録販売者)
-
医薬品販売に従事する専門家
- 資格
- 登録販売者
- 氏名
- 渡邉優子
- 登録番号
- 43-19-00323
- 登録先都道府県
- 熊本県
- 担当業務
- 第2類医薬品の情報提供、相談及び販売
- 勤務時間
- 火曜日~土曜日(9:00-12:00/15:00-19:00)
- 店舗の主要な外観の写真01
- 店舗の主要な外観の写真02
- 一般用医薬品の陳列の状況を示す写真
- 医薬品販売業許可証
-
小雀斎漢方薬店の管理及び運営に関する事項
- 許可の区分の別
- 店舗販売業
- 許可証の記載事項
- 医薬品販売業許可証(別掲)を参照
- 管理者の氏名
- 渡邉優子
- 勤務する登録販売者の氏名及び担当業務
- 渡邉優子:第2類医薬品の情報提供、相談及び販売
- 取り扱う医薬品の区分
- 第2類医薬品
- 勤務する者の区別
-
登録販売者は名札に氏名及び「登録販売者」と記載し、白い白衣を着用。
一般従事者は名札に氏名を記載し、ピンクもしくはブルーの白衣を着用。
- 営業時間
- 火曜日~土曜日(9:00~12:00/15:00~19:00)
インターネットからのご注文は24時間受け付けておりますが、お薬の情報提供、相談、発送は
営業時間内(9:00~19:00)になります。
なお、12時までのご注文は当日発送させていただきます(土・日・祝日除く)。
- 営業時間外で相談できる時間
- 営業日の9:00~22:00まで
- 相談時・緊急時の連絡
- TEL:096-380-8813 メールによるお問い合わせ E-mail:info@hokosuzu.com
-
要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項
医薬品の区分と販売制度について 区分
事項
要指導医薬品 一般用医薬品 第1類
医薬品指定第2類
医薬品第2類
医薬品第3類
医薬品定義及び説明 新医薬品等で、安全性に関する調査期間中の医薬品、毒薬及び劇薬のうち厚生労働大臣が指定する医薬品 特にリスクの高い医薬品 リスクが比較的高く、特に注意を要する医薬品 リスクが比較的高い医薬品 リスクが比較的低い医薬品 表示 要指導医薬品 第1類医薬品 第②類医薬品
又は
第2⃣類医薬品第2類医薬品 第3類医薬品 対応する専門家 薬剤師 薬剤師又は登録販売者 情報提供 義務(書面等で) 努力義務
服用してはいけない人や使用について注意すること等の情報提供を受けてください努力義務 規定なし 陳列方法 薬剤師が対面で情報提供するため、お客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様はスタッフにお申し付け下さい。また、専門家が不在の場合は、医薬品売場を閉鎖します(閉鎖時に販売できません)。 専門家が在席するカウンター等から7m以内に陳列し、情報提供の機会を高めます。 区分ごとに分けて陳列をします。 相談があった場合の対応 義務(全ての医薬品に対するご相談に対応しています)
医薬品による健康被害救済制度について
万一、医薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます(一部救済が受けられない医薬品・副作用があります)。
救済認定基準や手続きについては、下記にお問い合わせください。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構https://www.pmda.go.jp/
救済制度相談窓口 0120-149-931(フリーダイヤル)
9:00~17:30(月~金 職実・年末年始除く)
-
-
①利用者の
状態等の確認- ・性別、年齢
- ・症状
- ・副作用歴の有無
- ・持病の有無やその内容
- ・医療機関受診の有無やその内容
- ・妊娠の有無、授乳の有無
- ・その他気になる事項(自由記述)
-
②使用者の状態に応じた
個別の情報提供等- ・用法、用量
- ・服用上の注意点
(飲み方や長期服用の禁止等) - ・服用後の注意事項
(使用中止と相談が必要な副作用等) - ・質問の確認
-
③提供された情報を
理解した旨の連絡- ・提供された情報を理解した旨。
- ・再質問、他の相談はない旨。
再質問がある場合、専門家から利用者に回答の上、再質問の有無を再度確認。利用者から回答を理解した旨と再質問、他の相談等がない旨の連絡が来た段階で、次の④販売へ進む。
-
④販売
(商品の発送)
全ての作業に登録販売者が対応しております。
問題点もしくは不審点がある場合は、登録販売者が購入希望者に対してご連絡をさせていただきます。
-